こんにちは、N-YOGAのNatsukiです。
日々レッスンをしていると、「自律神経を整えたい」「夜眠りが浅くて…」「リラックスしたいのにうまくできない」というお声をよくいただきます。
実は、私自身もヨガを学び始める前は、夜に頭が冴えて寝つけなかったり、気持ちが不安定になることがありました。
けれど、ヨガを毎日の習慣にしていく中で、自律神経が整い、体調や気分の波がとても安定してきたのを感じています。
今回は、ヨガの観点から「自律神経を整えるコツ」と、私が実際に日々意識している生活習慣をご紹介します
ヨガで自律神経を整える方法
ヨガは「ポーズをとること」だけではなく、呼吸や心の状態を整える総合的なセルフケアです。
特に、自律神経に関わるポイントは次の3つ。
1. 呼吸を深めること
忙しいときや緊張しているときは、呼吸が浅く速くなりがち。これは交感神経が優位になっているサインです。
ヨガでは、鼻から吸って鼻から吐く「ゆったりとした呼吸」を意識します。
吐く息を長めにすると副交感神経が働き、自然と体がリラックスします。
2. 胸をひらくポーズ
猫背気味になると呼吸が浅くなり、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
胸をひらくポーズ(ブリッジ、魚のポーズ、簡単にできるなら座って両手を後ろに組んで胸を開く動き)を取り入れるだけでも、気分が前向きに整います。
3. シャバーサナやヨガニードラ
「何もしない時間」を意識的にとることも大切です。
マットに仰向けに横たわるシャバーサナや、
1日5分でも「ぼーっとする」時間を確保してみてください。
生活習慣のちょっとした工夫
自律神経は生活のリズムに大きく左右されます。
私自身の食生活や習慣を少しご紹介しますね。
朝ごはんで体内時計を整える
私は朝はしっかり食べる派です。
パンコンプレ(全粒粉のパン)の薄切りにアボカドと温玉をのせ、サラダとコーヒー、豆乳バナナジュース。
和食の日もありますが、「朝にエネルギーを入れること」で一日のスタートを快適に切ることができます。
朝ごはんのことが載っているブログです⇩⇩
昼は軽めに、夜はシンプルに
レッスンの合間は、おにぎりやドライフルーツでサクッと栄養補給。
夜遅く帰る日は、果物だけにして体を休めます。
ヨガをしていると「お腹が軽い方が心地いい」と感じるので、自然とそういう食習慣になってきました。
とはいえ、友人と遊びに行くときは気にせずなんでも食べます。
時にはラーメンも!
「食べちゃダメ」と思うとストレスになるので、
これも自律神経を安定させる秘訣だと思います。
私はお酒を飲まないので、体調の波はほとんどありません。
夜は果物やハーブティーでリラックスすることが多いです。
ヨガでつくる「アスリートな体」
毎日ヨガを続けていると、生徒さんから「
特別な筋トレをしているわけではなく、
でも、それが自律神経を整え、自然に代謝を上げ、
まとめ:ヨガと生活のリズムで自律神経を整える
- ヨガの呼吸・胸をひらくポーズ・
リラクゼーションで自律神経を調整 - 朝ごはんをしっかりとり、昼は軽く、夜は体にやさしい食事
- 食べたいときは我慢せず楽しみ、普段は整える
- アルコールを控え、睡眠と休息を大切にする
難しいことをたくさんする必要はありません。
「少し呼吸を意識する」「食事を軽くする日をつくる」
ヨガを通して、体と心が調和する心地よさを、